2021年09月15日
天龍スワット購入ー購入経緯

中古ロッドのことは諦め…
今後メインにしていくロッドを購入しました。
天龍 スワットです。
天龍ロッドはスワットを合わせないと3本あります。
ロックフィッシュ用、メバリング用、サーフ用です。
他のメーカーよりグラス含量が多い竿が多く、特に旧型はそう言えます。
そのため、カーボン99%のロッドから持ち替えて天龍ロッドにするとキャストのタイミングが上手く合いません。
高弾性の投げ方で振り抜くとルアーの自重が上手く乗らず、ルアーも回転したりして本当に飛びません。
ハードロック用の旧型ヴォルテックス SP82-Hを使い、思ったようにキャスト出来ず苦戦。2回使っただけで飛ばないためダメだと…要らなかったと。しかし、その後評価が変わります。
ルナキアも中古購入。これはシーバス、アイナメ、クロソイが来ても柔らかくて粘る竿を探してたので満足。
サーフ用にはネッサを購入しましたが、ヒラメを何匹か釣ったあとなぜだか折れてしまったので、折れなさそうなサンドウォーカーを購入。
これもキャストに苦戦。
でもコツを掴むとしっかり飛びました。
そして最近は一番楽して釣っている冬の防波堤クロソイ
元々シーバスロッドで狙っていたんですが、本当に根に潜られるか掛かったと思い合わせをガッツリ入れても、ファイト中に度々フックアウトするか根に潜られてしまうんですよね。
ダメと烙印を押してしまったヴォルテックスを使ったらどうなんだろうと。
そして使い始めると…
これもキャストにコツがいることがようやく分かりました(笑)
垂らしを長めにとるよりもバス投げとも言われるバックキャストから反発で振り抜くキャストにしたところ、サイレントアサシン90Fがかっ飛びました。
クロソイにもバッチリでこのロッドを使って何匹もクロソイを釣り上げましたが、バラしや根に潜られ切られるなどは、未だに一匹です。頭振って外れたんですが、二度目のキャストの同じコースでまた掛けたので、恐らく同じ魚じゃないかと思っます。
さらに根がかっても大抵外れてロスト率も減りました。バットパワーも素晴らしくロッドの曲がりも最高です。
一気にお気に入りロッドに昇格しました。
そんな経緯があり、もしかしたら…あのバレやすいシーバスには天龍が丁度良いんじゃないだろうかと気になりだしました。
一昨年あたりからシーバスロッドを買うなら天龍使ってみたいなとは思っていましたが、サンドウォーカーかスワット107MLで迷い…サンドウォーカーにして、カーボンナノチューブが出たら購入したいなと…
間もなくカーボンナノチューブのスワットが発売。
買いたかったもののサンドウォーカーを買ったばかり。シーバスロッドもまだ腰抜けたりしてないし、まだ要らないなと。
ただ、メインロッドのシーバスロッドでマゴチやシーバスなど掛けても掛けたと同時にフックアウトが多く、もう一度食わせてとらないといけないことが多々あり、ドラグを緩めてもう一度キャストし二度目に食わせたときにやっと釣れるということが何回もありました。
ドラグを締めると硬いから弾く?
スワットなら大丈夫なのかなと…
ドラグを緩める→ロッドの曲がりに影響し、パワーを伝えられない
それならやはり曲がり粘るロッドが良いなと…スワットなら行けるんじゃないか?と。よく曲がるロッドならレバーブレーキとも相性が良い。
丁度使っていた一本が腰抜けっぽい症状になったので…要らなくなったPC部品をヤフオクで売りさばき、購入資金にしました。
試し投げしてみましたが、どんなふうに投げても平均的には飛びます。
とても飛んだという感覚はありません
でもサンドウォーカーのように、何かのキャストのコツを掴むと一気に飛ぶようになるんじゃないか?と思っています。
期待通りの柔らかさがあるので、これからの釣行が楽しみです。
シーバスロッド、サーフや河口の大場所ヒラメ&マゴチ&シーバス&青物はサンドウォーカー、メバリングはルナキア、ハードロックフィッシュのスピニングはヴォルテックスと良く使うレングスのルアーロッドは天龍で揃いました。
他のロッドもつかいますけどね。
スワットのガイドの設定が、恐らくKRコンセプトなんじゃないかと。
中古ロッドのガイドを巻き直したときに次いでにトルザイトに変えようかと思って調べてたので、ガイドサイズを見る限り間違いないと思います。
そして試しぶりでKRコンセプトが良さそうだと思ったので、ダイコー アルテサーノキャステイシアを最新技術のガイドに換装してスワットとの二刀流にしようと目論見ました。
このキャステイシアは60周年記念 アニバーサリーモデルで通常のキャステイシアよりファーストテーパーになっているようです。
ガイド数は10個です。
そこで色々と計算して、調べて、結論はガイド数をKRコンセプトの取り付け例通りの11個にすることにしました。
Posted by ひまなきじとら at
09:10
│Comments(0)
2021年09月13日
中古ロッドで失敗
一昨年の台風後マイポイントが潰れてしまい…ルアーで釣ったシーバスは去年の一匹のみ。今年はノーフィッシュ。コロナにもなり釣りに行く回数も去年10回行けてれば良い方で管釣りと冬のクロソイを考えるとシーバスは3回でした。
今年は時合もマズメも見事に外してしかいけてなく、どこが釣りが出来るかのポイント探してノーフィッシュです。
有名ポイントの朝マズメは人混みになりラインもクロスしそうで、そんなところで釣りたくないというのが本音です。
秋になりそろそろ釣りたいので、どこか良さそうなところで時合やマズメ時にまずは一匹釣ってポイントを見極めていきたいです。
さて本題に入ると
ロッドを購入するとき、新品か中古になるわけです。
今手元にあるルアーロッドとフライロッドでは中古購入と新品購入の割合は約50%となります。
そして過去に折ったロッドも合わせても比率はほぼ同じです。
餌釣りの磯竿、万能竿!、振出竿、ちょい投げ用の投げ竿、本格投げ竿はほぼ新品購入です。
過去に折った竿の折った原因を考えると。
まずは新品ロッド
1、完全な寿命。使い倒して最後は糸を通す時に触っただけで折れました。
2は夜の餌釣りに使い投げ竿のアタリが来て、急いで合わせようとしたら足元に竿があったのが見えず、足を引っ掛けてしまい折れました。
3は自転車に立てかけてて倒して穂先が折れました
4は立てかけたその辺の木の隙間に転がり気づかずに持ち上げて折れました。
5はキャスト時に堤防にぶつけてしまい真っ二つになりました。
こんな原因がありました
と、1はカーボンの寿命でしょう。
中学生でしたが、今で言うメバルやカサゴや小さめのアイナメなどを釣るロッドで70upのライギョを池から抜き上げたり、良型バスを抜き上げたりしてたので、ロッドのスペック以上の負荷を与え続けてロッドの寿命が早く来たと思います。
それ以外は自分の不注意になります。
ほぼ学生から社会人になったばかりの時期でのことです。注意していれば折れなかったでしょう。
逆に中古ロッドで折れたときは
1某有名中古釣具店のABランク 3万で買ったばかりのフライロッド キャストでベリーが折れました
所謂ハズレ品に当たりました。
クレームは効きませんでしたので泣き寝入りです。
こればっかりは使って見ないと分からない寿命でしょう。
中古ロッドで折れたのは一度のみです。
それだけでも注意したほうが良いよっとは言えますが…それだけではありません。
ヤフオクやメルカリなどで購入した美品ロッド。
やはり問題はこのランク。
それ以下はそれなりに使われてるのが分かるので傷の深さや使用歴を質問で聞いて見極めるしかありません。
美品になると、ウェーディングなどで綺麗に使っているとほとんどわからないわけです。
さらにビックリしたのはアンサンドフィニッシュのロッドで傷を隠すために何かの薄いコーティングをつけてツヤツヤに仕上げて販売されていることもあります。
折れはしなかったのですが、使っていたら半年ほどでコーティングが取れて、ブランクスにぶつけた傷とコーティング禿げが現れました。
中古はどのくらい使用したのか分からないわけですが。
釣行30回、アカエイ1匹、シーバス30匹ほど釣った後、突然ルアーの飛距離が落ちました。
腰抜けと言われる症状になりました。
この症状がカーボンロッドでも起こるというのが大半で起きないというのが少数いるようです。
起きない少数派の意見としてガイドのエポキシ割れが挙げられており、ガイドスレッドを巻き直すと治ると書かれてありました。
確認すると確かに少しぐらつくようになっているような?と思いました。
そこでガイドスレッドを巻き直して見ましたが、やはり治りませんでした。
軽い逆風だったのもあり、やはり以前ほど飛びません。
ベリーからバットにかけての荷重の乗り方が変で、くにゃっと力が抜ける感覚が出ます。やはり腰抜けだと思っています。
このロッドの出品者に購入時聞いたときに、結構酷使されていて、ランカーシーバスを何本も釣っておられたようです。古いロッドで使って見たかったモデルだったので2019年に購入してみましたが、使用期間は約7年…のロッドです。
傷を隠されて、さらに使用期間も長い使われてたロッドだと考えると、腰抜けてても仕方ないのかもしれません。
それでも明らかな新古やあまり使われてないと確信出来るような中古美品は腰抜けになったり、折れたことがありません。
ブランクスの見た目が綺麗なだけでなく、グリップやガイドスレッドに不具合の全くないものでは今でも問題なく使えています。
タグが付けっぱなしであったり、するので、当然といえば当然かもしれません。
美品扱いであっても使用状況によりあっという間にロッドに不具合が発生することもあるため、皆さんご注意下さい。
そんなことがあり、ロッドを購入しました。初めから新品買っておけば良かったなと思います。
今年は時合もマズメも見事に外してしかいけてなく、どこが釣りが出来るかのポイント探してノーフィッシュです。
有名ポイントの朝マズメは人混みになりラインもクロスしそうで、そんなところで釣りたくないというのが本音です。
秋になりそろそろ釣りたいので、どこか良さそうなところで時合やマズメ時にまずは一匹釣ってポイントを見極めていきたいです。
さて本題に入ると
ロッドを購入するとき、新品か中古になるわけです。
今手元にあるルアーロッドとフライロッドでは中古購入と新品購入の割合は約50%となります。
そして過去に折ったロッドも合わせても比率はほぼ同じです。
餌釣りの磯竿、万能竿!、振出竿、ちょい投げ用の投げ竿、本格投げ竿はほぼ新品購入です。
過去に折った竿の折った原因を考えると。
まずは新品ロッド
1、完全な寿命。使い倒して最後は糸を通す時に触っただけで折れました。
2は夜の餌釣りに使い投げ竿のアタリが来て、急いで合わせようとしたら足元に竿があったのが見えず、足を引っ掛けてしまい折れました。
3は自転車に立てかけてて倒して穂先が折れました
4は立てかけたその辺の木の隙間に転がり気づかずに持ち上げて折れました。
5はキャスト時に堤防にぶつけてしまい真っ二つになりました。
こんな原因がありました
と、1はカーボンの寿命でしょう。
中学生でしたが、今で言うメバルやカサゴや小さめのアイナメなどを釣るロッドで70upのライギョを池から抜き上げたり、良型バスを抜き上げたりしてたので、ロッドのスペック以上の負荷を与え続けてロッドの寿命が早く来たと思います。
それ以外は自分の不注意になります。
ほぼ学生から社会人になったばかりの時期でのことです。注意していれば折れなかったでしょう。
逆に中古ロッドで折れたときは
1某有名中古釣具店のABランク 3万で買ったばかりのフライロッド キャストでベリーが折れました
所謂ハズレ品に当たりました。
クレームは効きませんでしたので泣き寝入りです。
こればっかりは使って見ないと分からない寿命でしょう。
中古ロッドで折れたのは一度のみです。
それだけでも注意したほうが良いよっとは言えますが…それだけではありません。
ヤフオクやメルカリなどで購入した美品ロッド。
やはり問題はこのランク。
それ以下はそれなりに使われてるのが分かるので傷の深さや使用歴を質問で聞いて見極めるしかありません。
美品になると、ウェーディングなどで綺麗に使っているとほとんどわからないわけです。
さらにビックリしたのはアンサンドフィニッシュのロッドで傷を隠すために何かの薄いコーティングをつけてツヤツヤに仕上げて販売されていることもあります。
折れはしなかったのですが、使っていたら半年ほどでコーティングが取れて、ブランクスにぶつけた傷とコーティング禿げが現れました。
中古はどのくらい使用したのか分からないわけですが。
釣行30回、アカエイ1匹、シーバス30匹ほど釣った後、突然ルアーの飛距離が落ちました。
腰抜けと言われる症状になりました。
この症状がカーボンロッドでも起こるというのが大半で起きないというのが少数いるようです。
起きない少数派の意見としてガイドのエポキシ割れが挙げられており、ガイドスレッドを巻き直すと治ると書かれてありました。
確認すると確かに少しぐらつくようになっているような?と思いました。
そこでガイドスレッドを巻き直して見ましたが、やはり治りませんでした。
軽い逆風だったのもあり、やはり以前ほど飛びません。
ベリーからバットにかけての荷重の乗り方が変で、くにゃっと力が抜ける感覚が出ます。やはり腰抜けだと思っています。
このロッドの出品者に購入時聞いたときに、結構酷使されていて、ランカーシーバスを何本も釣っておられたようです。古いロッドで使って見たかったモデルだったので2019年に購入してみましたが、使用期間は約7年…のロッドです。
傷を隠されて、さらに使用期間も長い使われてたロッドだと考えると、腰抜けてても仕方ないのかもしれません。
それでも明らかな新古やあまり使われてないと確信出来るような中古美品は腰抜けになったり、折れたことがありません。
ブランクスの見た目が綺麗なだけでなく、グリップやガイドスレッドに不具合の全くないものでは今でも問題なく使えています。
タグが付けっぱなしであったり、するので、当然といえば当然かもしれません。
美品扱いであっても使用状況によりあっという間にロッドに不具合が発生することもあるため、皆さんご注意下さい。
そんなことがあり、ロッドを購入しました。初めから新品買っておけば良かったなと思います。
2021年09月13日
似せルアー4 本物と比較

1、2、3と似せルアーを紹介しました。
追加で購入した似せルアーがあります。それはまた後ほど…
上の本物のサイレントアサシンは上から二番目と4番目です。
狂鱗のボラコノカラーとチャート?が本物です。

上から見るとこうなります。
似せルアーは本物よりファットボディ
どのモデルもそうなのですが、少しだけ太いんです。
あくまで推測ですが、本物で 型を作りそこにカラーリングと塗装により本物より太くなるのではないかと思っています。
リップも少し太めです。
実は似せアサシンのリップを削りレンジを上げるために購入してみました。
使用感ですが、動きは良いです。
重心移動システムはワイヤーを使ったバネ式です。
まさに似せAR-Cになっています。
飛距離は大体45〜55くらいだと思われます。
最後の一伸びがありません。
何度も投げていたら分かったのですが、似せ物は恐らくバネが強すぎてある程度のところで失速し始めるとバネで重りが戻ってしまうのだと感じました。
やはり本物のあの弱く感じるバネには、絶妙なバランスになっているのでしょう。
根がかり多発ポイントには投げるのを躊躇するため、そういうところこそ似せ物を使ってみたいですね

これの本物は下です。
これまた似てます。飛びますが、やはり少し飛距離は落ちる気がしました。
動きは大丈夫そうです。

上から見ると。
似せ物は少し作りが雑ですね。

これは下が本物です。

こうやって見るとわかりますが、似せ物はリップが大きいです。
本物よりゆっくりでも泳ぎやすく感じます。
飛距離も合格点です。
本物に勝る物はないですが、金欠になりやすいルアーだからこそ安価な物を使い倒してみます。
と言っても、私はシーバス初心者程度のアングラーですけどね
Posted by ひまなきじとら at
00:46
│Comments(0)